でんの豆知識154「家事がラクになる間取りのポイント」
こんにちは
田建築工房スタッフのMです。
9月に入りましたが、日中は暑さの厳しい日が続いていますね。
この夏は鹿児島でも雨や台風の被害が多くあり大変な地域もありました。
弊社も安心して暮らせる家づくりができるよう
今後も皆様のお力になれればと思っております。
今回は家事楽な家の間取りについてお伝えいたします。
――――――――――――――――――
家事がラクになる間取りのポイント
――――――――――――――――――
料理に洗濯、掃除からお裁縫や事務仕事までと、
家族のために、お家の中でやらなければいけない
家事はたくさんあります。
「少しでも負担を減らせたら……」
と思っている方は少なくないですよね。
実は、家の間取りを工夫することで
その願いが叶えられるんです。
家事のストレスを減らし、
家族との時間や趣味の時間などを
充実させる住まいづくりのポイントをご紹介します。
◆キッチンを拠点にシームレスにつながる
・動線
1日3食、準備に調理、後片付けまで、
多くの時間を過ごすことになるキッチンは
家事の拠点です。
キッチンを中心に、
住まいのデザインを考えていきましょう。
ポイントは「動線」です。
例えば、玄関や勝手口からパントリーを通り
キッチンにつながれば、
買い物から帰ってきた際とても便利です。
重たい荷物を持っている時間と距離が
少しでも短縮できるのはうれしいですよね。
またダイニングやリビングなど他の部屋とも
壁で仕切らず、シームレスな動線を叶えることで、
お掃除の際などの移動もラクになります。
・見晴らし
もう1つのポイントは「見晴らし」です。
キッチンから他のフロアまで
見渡せるような間取りなら、
常に家族の気配を感じながら
安心して家事をすることができます。
例えばスキップフロアの起点に
キッチンを配置すれば、
半地下から中2階まで視界に入る
ワイドな見晴らしを叶えられます。
食事の際の声がけなどもスムーズです。
◆きれいをキープするためのリビング収納
部屋を整理されたきれいな状態で
キープすることは、
家事の軽減にもつながります。
家族が集まるリビングは、
気づくと日用品が出しっ放しに
なってしまいがちになります。
そこで使う小物や雑誌、おもちゃなどを
サッとしまえる収納を設けることで、
空間をきれいに保つことができます。
また家族みんなが整理整頓を心がけるように、
個々の専用スペースをつくるのもおすすめです。
自分で出したモノは、
自分でしまうという習慣が身につけば、
片付けや掃除もラクになります。
◆家事が楽しくなる!
書類の整理やお裁縫など、
座りながらできる家事をのんびりとこなしたり、
家事の合間の休憩や趣味の時間を
自由に過ごせるミセスコーナーを
キッチンの近くに設けるのもおすすめです。
壁紙やインテリアを
自分の好きなデザインのものにすれば、
自分だけのちょっと贅沢な
お気に入り空間になります。
そして毎日の家事が楽しくなるはず。
家事は、毎日続けていかなければ
いけないことだからこそ、
少しムダが省けたり便利になったりするだけで、
暮らしがぐっと楽しく豊かなものへと変わります。
これから家づくりをする方、
既に家づくりを終えている方も
家事がラクになるポイントを
ぜひ取り入れてみてください。
―――――――――――――――――――――――――
■ 失敗しない家づくりのためのイベント情報
―――――――――――――――――――――――――
田建築工房では、土地探しを含め
お客様のお家づくりをしっかりサポートさせていただいております。
現在モデルハウスも見学いただけます。👇
詳しくはこちら☞モデルハウス見学
また、来週はLUNCH女子会も開催いたします!
こちらは営業なしの女子会です!
家事楽になる暮らしのお話しなど、女性目線の家づくりを
弊社女性スタッフと一緒にランチをしながらおしゃべりしましょう!
詳しくはこちら☞LUNCH女子会