でんの豆知識120「内装材の特徴と選び方!」

こんにちは

田建築工房スタッフのKです。

 

さて、10月21日は、あかりの日でした。

 

 

 

エジソンの「3大発明」は、

 

電球・蓄音機・映写機です。

 

 

 

そのひとつ、白熱電球が完成したのが

 

1879(明治12)年の10月21日です。

 

 

 

10月になると、ハロウィンがあり、

 

この時期から街には様々な電球の

 

イルミネーションが綺麗に彩られます。

 

 

 

今回は、このあかりを発明した

 

エジソンをお伝えします。

 

 

 

エジソンの発明は

 

実験室の設置から

 

始まっているようです。

 

 

 

10歳で家の地下室に実験室を設けました。

 

 

 

その後アルバイトの汽車の中にも

 

実験室を持たせてもらっています。

 

 

 

ここで薬品の落下による火事を起こし、

 

追い出されたエピソードは有名です。

 

 

 

そしてエジソンは、

 

23才の時ニュージャージー州のニューアークに

 

大きな研究室と工場をつくり、

 

特許を核に事業展開を進めました。

 

 

 

それから6年後の1876年に、研究所を

 

メンロー・パークに移します。

 

 

 

ここが有名な発明工場です。

 

 

 

ここでの研究成果は凄く、

 

炭素通話機、蓄音機、白熱電球などが

 

生み出されています。

 

 

 

そして白熱電灯の発明は、

 

1879年、32才の時でした。

 

 

 

電灯の研究は、エジソンが

 

生まれる前から始められていたようです。

 

 

 

そして抵抗体に電気を流すと光を放つことは

 

当時良く知られていました。

 

 

 

エジソンは大きな電気抵抗をもつ素材として、

 

木綿糸を炭化した炭素繊維を使用しました。

 

 

 

これをガラス球の中に入れ、

 

真空に近い状態まで空気を抜いて

 

電気を流したところ、当時としては画期的にも

 

45時間も輝き続けたのです。 

 

 

 

しかしエジソンはこれでは物足りなくて、

 

もっと長時間点灯する電灯の研究を続けました。

 

 

 

そのためにはフィラメントを

 

改良することが重要であり、

 

この材料の研究に

 

試行錯誤の実験が続いたのです。

 

 

 

フィラメントとは電球の中にある

 

細い線状の発光部です。

 

 

 

ここに電流を流すと高温になり

 

光を発する仕組みになっているのです。

 

 

 

これは融点が高くないと

 

燃え尽きてしまいます。

 

 

 

最初は木綿糸や友人のヒゲまでも、

 

素材の対象として実験されたという

 

エピソードがありますが、

 

当然すぐ燃え尽きたそうです。

 

 

 

そのような中、

 

机の上にあった

 

扇子に使われている竹を見て、

 

それを素材にさっそく実験を試みました。

 

 

 

これが凄い事に200時間も点灯したそうです。

 

 

 

それからエジソンは

 

世界中の竹を集めては

 

実験を繰り返すといった

 

研究を続けました。

 

 

 

これは竹の炭化材を利用した

 

フィラメントの研究でありましたが、

 

何と集めた竹の種類は

 

1200種類にもなったそうです。

 

 

 

そして繰り返しの実験の結果、

 

最長点灯時間を記録したのは、

 

何と京都八幡宮境内の竹林から

 

採ってきた孟宗竹でした。

 

 

 

それは最長で900時間も点灯しました。

 

 

 

結局エジソンは、

 

この京都八幡市の竹で

 

白熱電灯の実用化ができ、

 

タングステンの

 

フィラメントが出現するまで

 

12年近く世の中を

 

照らすこととなったのです。 

 

 

 

現在は、

 

白熱灯のフィラメントに

 

このタングステンが使われています。

 

 

 

このフィラメントは

 

約2500度の高温になりますが、

 

タングステンは融点が

 

3500度であるため融けないのです。

 

 

 

またアルゴンガス等を封入して

 

高温での蒸発を防ぐ工夫もしています。

 

 

 

さらに不活性ガスを入れると

 

熱が奪われるため、

 

タングステンを二重コイルにして

 

熱損失を防ぐといった

 

新たな工夫も加えられているのです。

 

 

 

30から40才代のエジソンは、

 

個々の商品を組み込んだシステム化の発明に

 

方向が移っています。

 

 

 

1878年、白熱電灯を研究製作するため

 

エジソン電灯会社を設立し、

 

1882年、エジソンはロンドンとニューヨークに

 

中央発電所を作って電灯照明事業に乗り出しています。

 

 

 

この電灯会社は1990年にエジソン系の会社を統合して、

 

「エジソン・ゼネラル・エレクトリック」となり、

 

1992年には

 

トムソン・ヒューストン・エレクトリックと合併して、

 

「ゼネラル・エレクトリック(GE)」と

 

発展しました。

 

 

 

GEと言えば経営者の多くの方が

 

手本としている会社ですが、

 

こうして見るとエジソンも、

 

現代につながる身近な存在として

 

感じることが出来るのです。

 

 

 

さて、今回は、家づくりの基礎知識は、

 

内装材の種類と特徴です。

 

 

 

前回のあかりと照明が照らす

 

内装材をピックアップしました。

 

 

 

さっそく『でんの豆知識』をご覧ください!!

 

 

 

 

 

―――――――――――――――――――――――――――――

 

 

 

■ でんの豆知識「内装材の特徴と選び方!」

 

 

 

―――――――――――――――――――――――――――――

 

 

 

内壁材は、デザイン性はもちろん、

 

空間の使い方や暮らし方に適したものを

 

選ぶことが基本です。

 

 

 

たとえば、リビングやベッドルームには

 

温かみのある風合いの素材を、

 

幼い子供の部屋には汚れが落としやすいもの。

 

 

 

トイレや洗面室であれば、

 

清潔感のある耐水性のあるものがいいでしょう。

 

 

 

取り入れる空間に

 

必要な性能や機能を持つ素材かどうか、

 

ショールームやカタログで

 

事前に確認した上で選ぶようにしましょう。

 

 

 

 

 

◆主な素材は、クロスや塗装、木、タイルなど

 

 

 

一般的な住宅で取り入れられる内壁には、

 

クロス(壁紙)や塗壁、木、タイル、パネルなど

 

多種多様な素材があります。

 

 

 

各メーカーから、

 

豊富な商品バリエーションが揃っているので、

 

予算や好みに合わせて自由に選ぶことが可能でしょう。

 

 

 

ただし、素材によっては、

 

施工方法や施工条件など専門的なことも関わるため、

 

こだわりがある場合は、

 

早めに設計の担当者と相談することが大切です。

 

 

 

 

 

◆クロス(壁紙)  

 

 ビニールクロスや紙クロス、織物クロス

 

 

 

一般的な住宅の居室空間で

 

最も多く使われているのが壁紙と呼ばれるクロスです。

 

 

 

素材によって、ビニールクロスや紙クロス、

 

織物クロスなどに分類され、

 

それぞれ豊富な商品が揃っています。

 

 

 

 

 

  • ビニールクロス

 

 

 

塩化ビニール樹脂などを主な素材とする

 

ビニールシートに紙などを裏打ちしたものです。

 

 

 

最も多く用いられている素材で、

 

ハウスメーカーの商品住宅などでは、

 

標準仕様となっているケースが多くみられます。

 

 

 

比較的安価なものから揃い、

 

色やデザインのバリエーションも豊富、

 

プリントを施したものだけでなく、

 

凸凹のあるエンボス加工、

 

発泡させたタイプなども揃っています。

 

 

 

施工がしやすいのも特徴で、

 

耐久性や清掃性にも優れ、

 

調湿性などを持たせたタイプなどもあります。

 

 

 

 

 

  • 紙クロス

 

 

 

パルプが原料の洋紙を原紙に、

 

プリント加工やエンボス加工を施したものです。

 

 

 

欧米では多く用いられる素材で、

 

輸入住宅などに取り入れているケースもあります。

 

 

 

植物のコウゾやミツマタを原料とした和紙、

 

月桃の茎から繊維を取り出しパルプにした月桃紙、

 

一年草のケナフなど原料としたものなどもあります。

 

 

 

 

 

  • 織物(布)クロス

 

 

 

平織りや綾織、不織布などがあり、

 

温かみのあるテクスチャーや重厚感が魅力ですが、

 

価格は比較的高めです。

 

 

 

ホコリを吸着しやすいので、

 

お手入れははたきをかけるか

 

掃除機を用いるといいでしょう。

 

 

 

 

 

その他、環境への配慮から

 

オレフィン樹脂などを用いたもの、

 

薄くカットした天然木やコルクなどを

 

紙と張り合わせたもの、

 

聚楽(じゅらく)壁紙、珪藻土壁紙などもあり、

 

その素材や加工方法などは多種多様です。

 

 

 

また、汚れ防止や防カビ・抗菌、耐水性、

 

ペット対策などを施した商品も増えてきているので、

 

用いる空間に適した機能を持つ商品を

 

選ぶことができるでしょう。

 

 

 

 

 

◆塗壁  

 

 調湿性や断熱性などに優れ、素材感も魅力

 

 

 

伝統的な左官塗工法である塗壁の種類は、

 

一般的に仕上げ(上塗り)に

 

塗るものによって分けられます。

 

 

 

漆喰(しっくい)を塗ったものが「漆喰壁」、

 

土で仕上げたものが「土壁」になります。

 

 

 

さまざまな素材や仕上げがありますが、

 

いずれも、日本の気候・風土にも適応しており、

 

調湿性・断熱性・防火性・防音性などに

 

優れているのが特徴です。

 

 

 

クロスと異なり仕上がりに継ぎ目が無いこと、

 

刷毛、コテやローラーなどで

 

さまざまな表情を生み出すことができるのも

 

メリットでしょう。

 

 

 

 

 

  • 漆喰(しっくい)壁

 

 

 

漆喰壁は、消石灰に砂と糊などを混ぜて

 

土壁の上に塗るもので、

 

滑らかな表面の日本独自の塗壁仕上げです。

 

 

 

耐久性、調湿性、断熱性、防火性などに優れています。

 

 

 

色は白が基本ですが、色土や顔料を加えたタイプも。

 

通常の塗装仕上げのように施工できるタイプ、

 

漆喰を用いたクロスなど施工性を高めたものもみられます。

 

 

 

 

 

  • 珪藻土(けいそうど)

 

 

 

海や湖などに生息していた単細胞の

 

植物プランクトンの死骸が堆積して出来た土層から

 

採取されるものです。

 

 

 

多孔質である(多くの小さな穴を持つ)ことから、

 

吸湿性、吸放質性、保温性、断熱性に優れる素材です。

 

 

 

地球環境に配慮したものとして

 

人気の自然素材のひとつとなっており、

 

仕上げパターンや色柄、施工性を高めたタイプなど

 

さまざまな商品がみられます。

 

 

 

石膏ボードに直接塗り付けられるもの、

 

クロスの上に塗ることができるリフォーム向けの商品、

 

炭や繊維など他の素材を組み合わせた

 

メーカー独自の商品もあります。

 

 

 

 

 

  • プラスター

 

 

 

鉱物質の粉末と水を混ぜたものです。

 

 

 

純白の仕上がりが特徴です。

 

 

 

石膏を主成分にした石膏プラスター、

 

作業性のよいドロマイトプラスターなどがあります。

 

 

 

西洋漆喰とも呼ばれる仕上げです。

 

 

 

 

 

  • 土もの・土壁

 

 

 

いわゆる土もの、土壁と呼ばれるものは、

 

数奇屋建築や茶室などにみられます。

 

 

 

「京壁」とも言われ、上塗りの土によって、

 

「聚楽壁」「大津壁」などの種類があります。

 

 

 

その他、パルプや紙繊維、化学繊維などを

 

のりで混ぜて水で練る繊維壁、

 

なめらかな素材感が特徴の砂壁、

 

調湿機能を持つ火山灰を主成分にしたもの

 

などもみられます。

 

 

 

 

 

◆木質系  

 

 腰壁やアクセントとして部分的に用いても

 

 

 

無垢材を用いるケースもありますが、

 

木質系の製品としての壁材は、

 

天然木化粧合板(突板タイプ)や

 

化粧シートタイプなどがあります。

 

 

 

天然木化粧合板は、

 

合板やMDF(中質繊維板)などの基材に

 

木材の薄い板を張り付けたものです。

 

 

 

化粧シートタイプは、樹脂やオレフィン、

 

紙などのシートに、木目や石目、

 

抽象的な柄などを印刷し、

 

基材に張り合わせたものです。

 

 

 

木質系の壁材は、

 

ひとつの面に用いて部屋のアクセントとしたり、

 

腰壁として取り入れえるケースが多くみられます。

 

 

 

 

 

◆タイル  

 

 水まわりだけでなく、居室に用いても

 

 

 

タイルは、耐久性や耐水性に優れるため、

 

主に水まわりに用いられる素材ですが、

 

最近では居室の床や壁材などでも、

 

取り入れられるケースもみられます。

 

 

 

特に、調湿や消臭などの機能を持つタイル商品は、

 

リビングやダイニング、ベッドルームなどで

 

用いる例も増えてきました。

 

 

 

テクスチャーやデザインのバリエーションも

 

豊富になり、さまざまなインテリアに

 

合わせることも可能でしょう。

 

 

 

 

 

◆さまざまな機能を持たせた素材も揃う

 

 

 

 

 

  • 調湿性や消臭性能を持つ

 

 

 

上記で挙げた仕上げ材以外にも、

 

各メーカーから、さまざまな機能を持たせた素材が

 

みられます。

 

 

 

たとえば、

 

基材に特殊な加工を施したり

 

珪藻土などを混ぜることで、

 

調湿機能や消臭機能を持たせたものなどは、

 

湿気の気になる納戸やクロゼット、

 

洗面室などに用いてもいいでしょう。

 

 

 

 

 

  • 水や熱に強く、油汚れにも強い

 

 

 

キッチンや洗面室などに向いているのが、

 

汚れがこびりつきにくく、

 

汚れても落ちやすい加工が施された

 

パネル状の壁材(キッチンパネルなど)。

 

 

 

水や熱に強く、油汚れにも強いのも特徴で、

 

目地も少ないのでお手入れが簡単なのもメリットです。

 

 

 

タイル調のものや石目調のものなど色柄も豊富です。

 

 

 

 

 

◆ショールームで実物の確認を。

 

 床材や天井材とコーディネートに配慮して

 

 

 

多様な素材、商品が揃う内壁材は、

 

空間の中でも大きな面積を占めるため、

 

選ぶ際には、床材や天井材、家具やファブリック、

 

照明プランなどとの

 

デザイン的な調和を考えることも大切です。

 

 

 

また、カタログやサンプル帳だけでなく、

 

できる限りショールームの

 

大きな見本で確認しましょう。

 

 

 

太陽光や照明の光でのイメージの違いも

 

チェックしておくこともポイントでしょう

 

 

 

 

 

それでは、また。

 

 

 

―――――――――――――――――――――――――

 

■ 失敗しない家づくりのためのイベント情報

 

―――――――――――――――――――――――――

『家づくりのための資金セミナー』

まだ家を建てようかな~と軽く思っただけですって人には

建てる前に知っておくべきことから、小さな疑問にもお答えします。

いや、私はネットや本を見てしっかり勉強しているから大丈夫ですって人には

プロならではの目線でアドバイスをしたり、弊社の人気のWOODBOXシリーズの安さのヒミツなどを教えちゃいます。

個別で予約制だからこそ、家族に合った相談をさせていただいています。

キッズスペースもありますし、子育て経験のあるスタッフが一緒に遊ばせていただきますので

ご家族皆様でお越しください!

 

 

資金セミナー

お問い合わせ

イベントのご予約はお電話もしくは下記のご予約フォームからお申し込みください。

TEL0120-006-347

イベント参加ご予約フォーム